トレードで夢を叶えるために

ブロックチェーンとは何か?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
公認暗号通貨技能アドバイザー Kindle絵本作家 キャットケアアドバイザー 情報処理技術者 Webコンサルタント 2018年6月にリンパダイエットのコンテストで審査員特別賞受賞。 電子絵本「子猫のソイとクリ」を2017年12月に出版し、Kindle絵本・児童書カテゴリーで1位を獲得。 猫カフェを経営していたこともあります。 SEとして12年以上勤務。 COBOLプログラマーでした。 資格等いろいろあり ・暗号通貨技能検定上級 ・愛玩動物飼養管理士2級 ・第1種情報処理技術者 ・オラクルマスターGold DBA11g ・MCP ・JAVAサーティファイ2級 など

仮想通貨に使われている技術「ブロックチェーン」とは、一体何でしょうか?

ブロックチェーンは、取引データが記録されている台帳をネットワークにつながっている不特定多数のコンピューターに分散させ、共有するものです。

ブロックチェーン(公開取引記録)とは何か?

ブロックチェーン

ビットコインなどの暗号通貨は、ブロックチェーン(公開取引記録)に取引の情報が全て記録されています。

ブロックチェーンの仕組みが発明されたことにより、初めての暗号通貨であるビットコインが誕生しました。

コンピューターシステムのデータ情報は、中央で一元管理されるのが一般的です。

でも、ブロックチェーン(公開取引記録)は、ネットワーク上に分散されて保存されています。

ブロックチェーンは、ネットワークにつながった全てのコンピューターが他のコンピューターと同様の取引記録を保管することが出来るのです。

つまり、集中集権ではなく、非中央集権となります。

第3者を仲介者として頼ること無く、インターネットで信頼が出来て安全な取引を行うことが出来るようになったのです。

このシステムはオープンであるため、インターネットにつながっている誰もが直接このブロックチェーンで世界中の誰とでも取引を行うことが出来ます。

「中央機関がない」ということが、ブロックチェーンの特徴であり、メリットでもあります。

 

ブロックチェーンの構造

ブロックチェーン(公開取引記録)は、ブロックと呼ばれるデータを鎖状(チェーン)につないだデータベースです。

このブロックは、ひとつ前のブロックのデータを元にデータが作られます。

ですから、改ざんしようとしたら、改ざんするブロック以降、全てのブロックを改ざんしなければなりません。

しかも、ブロックチェーンは同じ物がネットワーク上に数多く存在しています。

それらを全て整合性あわせて改ざんするのは至難の業です。

 

ビットコインなどの暗号通貨は、取引が認証された後、ブロックチェーンに記録されます。

この認証作業は、マイナーと呼ばれる人々が行い、報酬として新たに発生したビットコインを得ます。

ビットコインは、10分ごとに発生した全ての取引(トランザクション)の記録を、全てのブロックチェーンの整合性を取りながら、マイナーが正確に追記していくのです。

 

「ブロックチェーン」は、技術的には、元々あった「ハッシュチェーン」技術を非中央集権型にしたようなものです。

 

ブロックチェーンの良い点

改ざんされることがない

ブロックの内容は直前のブロックの内容によって決まるので、1つのブロックを改ざんしようとすると、そのブロック以降全てのブロックを改ざんしなければなりません。

また、ブロックチェーンはオンライン上にコピーが分散されているので、改ざんするのであれば、その全てのコピーを改ざんしなければなりません。

これらの作業は不可能に近いので、ブロックチェーンが改ざんされることは、まずあり得ません。

 

データが改ざんされることがないので、管理者や組織を信頼する必要がありません。
取引相手を信頼する必要がなく、相手が(自分も)ごまかしをすることができません。

取引の途中で決済の前に相手が倒産して契約不履行になるリスクからも解消されます。

 

※100%改ざんが不可能かといえば、そうとも言えない部分もあります。

 

攻撃に強い

どれか1つのコンピューターが攻撃でダウンしても、他のコンピュータ-に同じ記録があるので、全てのコンピューターが同時に破壊されない限り、システムは動き続けます(ゼロ・ダウンタイム)。

ですから、ビットコインなどの仮想通貨は、これまで1度も事故を起こしたことはありません。

24時間365日正常に稼働しています。

これは、銀行がシステムが動かなくなりメンテナンスを行うことがあるのを考えると、素晴らしく強靱なシステムです。

国が失墜しても大丈夫

法定通貨は国が発行しているので、その国が失墜すると使えなくなります。

けれども、仮想通貨は国に依存しないので、その心配はありません。

 

中央集権型のシステムであれば、そのシステムを管理している会社が倒産などして機能しなくなると使えなくなります。

非中央集権型のブロックチェーンは、そういった心配もありません。

 

手数料が安い

ブロックチェーンは、1対1で第3者の介入なしに取引ができます。

第3者の介入がないということは、中央で管理するコンピューターやその運営・セキュリティ費用などのコストがかからず、その分の手数料がないので、極めて低コストでの決済が可能です。

 

国際送金の決済スピードが速い

現在、国際送金するには、いくつもの銀行を通して送金先の銀行へたどりつくので日数や手数料がかかります。

仮想通貨なら直接相手に送金できるので1日もかからず早いのです。

 

けれども、システムの処理速度としては、非中央集権型のブロックチェーンよりも中央集権型の方が速いです。

一時期、取引量が増えたことにより、BTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)の決済処理が遅いと問題になったことがあります。

BTCの決済が遅いといっても1日かかる程度でしたし、ブロックチェーンを枝分かれさせ、他のコインを作ることにより改善してきました。

本来であれば、一番決済に時間がかかるビットコインでも10分程度しかかかりません。

 

ETHは、しばらく使えない時もありましたが、まだ開発途中で今年4回目のアップデートがあります。

本来なら15秒程度で決済されますが、実際にはまだ数分かかっているようです。

 

仮想通貨(暗号通貨)の中で決済スピードが速いのはXRP(リップル)で、ほんの数秒で決済されます。

銀行や大手企業などの決済処理にはリップルのシステム(XRPを使うわけではない)が適しているということで、東京三菱東京UFJ銀行・みずほフィナンシャルグループ・三井住友銀行・他にも色々な大手企業が、リップル社と提携して進められています。

けれども、XRPはビットコインのようなパブリックブロックチェーンではなく、コンソーシアムブロックチェーンを使っています

 

取引情報の透明化

ブロックチェーンはオープンなので、誰でもその情報を見ようと思えば見ることができます。

決済の場合、取引が確実に行われたかどうかを、取引の送り側と受け側の双方共に確認することができます。

ですから、送った送らないの誤魔化しできませんし、送信した相手にちゃんと届いたかどうかも調べることができます。

 

ブロックチェーンの情報は誰にでも見ようと思えば見られますが、誰のウォレットアドレスかという情報はないのでわかりません。

 

ブロックチェーンの欠点は?

ブロックチェーンにも技術的な面や社会的な面含めて問題点はいくつかあります。

特に一番最初に開発されたビットコインのブロックチェーンには、問題点がいくつもあります。

例えば、取引量が増えてくるとマイニングの計算処理に時間がかかりすぎるなどです。

でも、後からその問題点を改善するべくコインが作られてきています。

 

「お金」のシステムは、後から仕様を変更しない方が良いので、ブロックチェーンとの相性はいいです。

しかし、このブロックチェーンの仕組みをそのまま他のITシステムに使うとすれば、欠点だらけのものとなるでしょう。

なぜなら、ほとんどのITシステムには中央機関が存在した方が楽だからです。

中央管理できないデータベースは、扱いが難しく、コストがかかり、アップデートが難しく、拡大しにくいです。

 

様々な分野に使われるブロックチェーン、実は昔からあった技術

最近、ブロックチェーン技術は、暗号通貨だけでなく様々なシステムにも使われ始めているとニュースになります。

でも実は、以前から使われてきた「ハッシュチェーン」技術を使っているのです。

 

そのほとんどが「プライベートブロックチェーン」「コンソーシアムブロックチェーン」などと呼ばれているものになります。

しかし、これらのシステムには仮想通貨を使うこともありませんし、企業が管理しているという意味で中央集権型です。

仮想通貨の特徴は、「パブリックブロックチェーン」を使った「非中央集権型」であり、厳密にいうと「プライベートブロックチェーン」などを使用しているコインは仮想通貨ではなく暗号通貨だと言えます。

それでも一般的には、全てひっくるめて「仮想通貨」と呼ばれています。

 

パブリックブロックチェーン

パブリックブロックチェーンは、中央管理するコンピュータを持ちません。

誰でもコンピュータネットワークに参加できます。

 

信頼できない参加者が入ってくる可能性があるため、それを防止するために「プルーフ・オブ・ワーク」(PoW)という計算作業を課し、データの改ざんが事実上できないようにしてあります。

 

プライベートブロックチェーン

銀行などが導入しようとしているブロックチェーンは、銀行という管理者が存在し、参加するコンピューターは銀行側が選定します。

これは、「プライベートブロックチェーン」と呼ばれます。

プライベートブロックチェーンは、許可された人しか参加することができません。

PoWを課していないため、決済処理が速く行われます。

運営のためのコストも低く抑えられます。

しかし、パブリックブロックチェーンには管理者が存在し、管理者への信頼により成り立つことになります。

 

コンソーシアムブロックチェーン

コンソーシアムブロックチェーンもプライベートブロックチェーンのように、許可された人しか参加することができないネットワーク上にあります。

プライベートブロックチェーンとの違いは、管理者が複数の組織からなることです。

プライベートブロックチェーンは、単一企業により運用されています。

コンソーシアムブロックチェーンは、複数の企業により共同で運用されています。

 

まとめ

ブロックチェーン技術は、「仮想通貨」のシステムとして素晴らしいものです。

でも、それをそのまま「お金」以外の他のシステムに使えるのかというと、そうではありません。

ほとんどのコンピューターシステムは、中央で管理した方がコストもかからず便利です。

「ブロックチェーンを使ったシステム」とニュースになっても、元々あった技術の名前を変えているに過ぎません。

ただ、ブロックチェーン技術がもてはやされることにより、既存のITシステムを見直すきっかけとなっているのは好ましいと思います。

17821
この記事を書いている人 - WRITER -
公認暗号通貨技能アドバイザー Kindle絵本作家 キャットケアアドバイザー 情報処理技術者 Webコンサルタント 2018年6月にリンパダイエットのコンテストで審査員特別賞受賞。 電子絵本「子猫のソイとクリ」を2017年12月に出版し、Kindle絵本・児童書カテゴリーで1位を獲得。 猫カフェを経営していたこともあります。 SEとして12年以上勤務。 COBOLプログラマーでした。 資格等いろいろあり ・暗号通貨技能検定上級 ・愛玩動物飼養管理士2級 ・第1種情報処理技術者 ・オラクルマスターGold DBA11g ・MCP ・JAVAサーティファイ2級 など

Comment

  1. […] ては、こちらをご参考ください。 ⇒ブロックチェーンとは何か? […]

リップル(XRP)ってなに? | 仮想通貨 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© トレードの神様 , 2018 All Rights Reserved.